令和5年2月19日(日)19時より、南集会所において役員会が開催されました。
議題内容は下記の通りです。
(1)凧揚げ大会実施結果について
1月29日(日)に予定通り、天候に恵まれ無事開催できました。大勢の方に参加していただき、大空に50個くらいの凧が揚がりました。
焼き芋も大変好評でした。係の方々、参加してくれたみなさま、ありがとうございました。
(2)総会までのスケジュール再確認について
〇5月に予定されていた学区運動会ですが、令和5年度は中止となりました。学校だけの開催で地域参加はなしです。
〇総会の開催にあたり、予算案作成のため、各区長さんは班の世帯数を3月半ばまで会長へ報告をお願いします。
〇新役員さんの名簿は3月27日まで提出お願いします。
(3)南1区(中学校脇)のゴミ集積所新設について
現在、中学校の正門前に20年以上前に有志の方で設置した集積所を利用しているが、老朽化に伴い、この度、町内会費用で中学校の北側へ移動し新設することといたしました。町内会として14番目の集積所となります。
他の集積所の補修箇所なども、その都度対応していきます。
(4)その他
〇4丁目公園への時計設置について
11月ころ仙台市より時計を設置してもらえることとなりました。
〇南2区の街灯設置完了について
申請から1年かかりましたが、この度設置完了となりました。(シンフォニーから南へ進んだ箇所)
〇令和5年度の町内会費は年4000円を予定しています。修理費用や夏祭り開催に向けて支出を考えていますので、ご理解・ご協力をお願いいたします。
2023年02月25日
2023年02月13日
令和4年度役員会(第7回)が開催されました
令和5年1月15日(日)16時より、南集会所において役員会が開催されました。
議題内容は下記の通りです。
(1)冬季防犯パトロールの実施結果について
防犯部長より、パトロールの7日間、当番の皆さまのご協力のもと、無事に終了したとの報告がありました。
また、ご指摘のあったパトロールの道具・ベルの不具合、地図が見にくいなど次回までに改善するとの事でした。
(2)凧揚げ大会の実施について
計画通り、1月29日(日)13時より、感染対策をしっかりし実施します。
係の方は警備等含め、ご協力お願いします。天候など中止・延期となる場合は連絡いたします。
(3)年間行事予定(案)について
会長より、令和5年度の町内会行事について年間予定の提案がありました。
中止が続いている学区運動会は、まだ未定。夏まつり・防災訓練は実施する方向でコロナの感染状況を見合わせながら、役員会で検討をしていきたいとの事でした。年間行事は総会で承認いただいた上で進めて行きます。
(4)4月総会までのスケジュール(案)について
総会は書面決議で3年間になってしまったので、令和5年度は会員の皆様の生の声が聞けるよう開催の方向で進めます。
4月23日(日)13時30分から予定しております。
役員の皆様は引き継ぎ等、お忙しいとは思いますが、お力添えをお願いいたします。
次回の役員会は2月19日(日)19時からです。
(5)その他
役員会終了後、新年会を兼ねた懇親会が開催されました。


議題内容は下記の通りです。
(1)冬季防犯パトロールの実施結果について
防犯部長より、パトロールの7日間、当番の皆さまのご協力のもと、無事に終了したとの報告がありました。
また、ご指摘のあったパトロールの道具・ベルの不具合、地図が見にくいなど次回までに改善するとの事でした。
(2)凧揚げ大会の実施について
計画通り、1月29日(日)13時より、感染対策をしっかりし実施します。
係の方は警備等含め、ご協力お願いします。天候など中止・延期となる場合は連絡いたします。
(3)年間行事予定(案)について
会長より、令和5年度の町内会行事について年間予定の提案がありました。
中止が続いている学区運動会は、まだ未定。夏まつり・防災訓練は実施する方向でコロナの感染状況を見合わせながら、役員会で検討をしていきたいとの事でした。年間行事は総会で承認いただいた上で進めて行きます。
(4)4月総会までのスケジュール(案)について
総会は書面決議で3年間になってしまったので、令和5年度は会員の皆様の生の声が聞けるよう開催の方向で進めます。
4月23日(日)13時30分から予定しております。
役員の皆様は引き継ぎ等、お忙しいとは思いますが、お力添えをお願いいたします。
次回の役員会は2月19日(日)19時からです。
(5)その他
役員会終了後、新年会を兼ねた懇親会が開催されました。


2023年01月10日
新春親子凧づくり教室・凧揚げ大会のお知らせ
昨年度は中止になってしまいましたが、毎年恒例に開催していました「新春親子凧揚げ大会」を今月開催します。
仙台特有の「いかだこ」を親子で作って、広い田圃をお借りしますので、天高くあげてみませんか。凧の材料は町内会で準備します。凧の作り方も親切にお教えします。小さいお子さまもお父さん・お母さんと一緒においでください。多くの皆さまのご参加をお待ちしています。
◎凧作り教室(参加費無料)
1.日時 令和5年1月22日(日)10時から12時
2.場所 柳生南集会所 大ホール
3.講師 阿部 欣也氏・阿部 紘氏
4.支給材料 凧紙(1)、竹ひご(2)、爪楊枝(1)、糸目糸(1)、説明書(1)、新聞紙(1)
5.参加者持参品 カッター、タオル(手についたボンドを拭くため)、凧糸(6号を50M程度)、はさみ、物差し、鉛筆、木工用ボンド
※申込みは不要です。当日時間までにマスク着用の上お出でください。当日、集会所玄関にて体温測定、手消毒、参加者名簿の記入をお願いします。
◎凧揚げ大会(参加費無料)
1. 日時 令和5年1月29日(日)13時から約3時間
2. 場所 柳生前原西 相澤氏宅前田圃(柳生子どもクリニックの南側)
3. 大会内容 ⓵凧揚げ
②凧病院の開設(凧破損修理等)
③焼き芋を町内会が準備し、参加者全員に配付します。
④終了後全員で大会場所のゴミ拾い
4. 服装 大会会場は田圃で風も吹いていますので、汚れても良い寒くない服装(手袋・帽子等も必ず)及び長靴でお出で下さい。
仙台特有の「いかだこ」を親子で作って、広い田圃をお借りしますので、天高くあげてみませんか。凧の材料は町内会で準備します。凧の作り方も親切にお教えします。小さいお子さまもお父さん・お母さんと一緒においでください。多くの皆さまのご参加をお待ちしています。
◎凧作り教室(参加費無料)
1.日時 令和5年1月22日(日)10時から12時
2.場所 柳生南集会所 大ホール
3.講師 阿部 欣也氏・阿部 紘氏
4.支給材料 凧紙(1)、竹ひご(2)、爪楊枝(1)、糸目糸(1)、説明書(1)、新聞紙(1)
5.参加者持参品 カッター、タオル(手についたボンドを拭くため)、凧糸(6号を50M程度)、はさみ、物差し、鉛筆、木工用ボンド
※申込みは不要です。当日時間までにマスク着用の上お出でください。当日、集会所玄関にて体温測定、手消毒、参加者名簿の記入をお願いします。
◎凧揚げ大会(参加費無料)
1. 日時 令和5年1月29日(日)13時から約3時間
2. 場所 柳生前原西 相澤氏宅前田圃(柳生子どもクリニックの南側)
3. 大会内容 ⓵凧揚げ
②凧病院の開設(凧破損修理等)
③焼き芋を町内会が準備し、参加者全員に配付します。
④終了後全員で大会場所のゴミ拾い
4. 服装 大会会場は田圃で風も吹いていますので、汚れても良い寒くない服装(手袋・帽子等も必ず)及び長靴でお出で下さい。